クライアントの「困った」に寄り添うエンジニアから転身、カスタマーソリューションとして要件実現に尽力する横山裕季さんにインタビュー

Bespoke Inc.
Jun 16, 2022

--

ポジション:カスタマーソリューション

Bespoke歴:2022年3月1日から

電力データの分析プラットフォームを手がける会社や、ニュースアプリを制作する会社など、これまでもスタートアップでエンジニアとしてのキャリアを積んだ横山裕季さん。できるだけ理想のシステムを設計するため、「どんなシステムが欲しいのか」の前に、「何に困っていて、どうできたら嬉しいか」という本質的なところからヒアリングし、システム開発をされてきたのだそうです。

まずはBespokeにジョインしたきっかけから教えてください。

高校時代の友人に「ちょっとおもしろい人がいるんだけど、話してみない?」といわれたのがきっかけです。その時、私はどこの会社にも所属しておらず、自分でサービスをやっていきたいと思ってたんですね。でも、なかなか形にはできなくて、生活のために業務委託の案件を探していました。そんな折、友人から代表の綱川さんを紹介されました。最初は業務委託で携わろうと思っていたものの、「もし正社員での就職も考えているなら、うちはどうですか?」と提案され、すぐに正社員の話に切り替わりました。

正社員としてジョインしようと思ったのはどんなところですか?

チャットボットって、おそらくITエンジニアの人たちはほとんど使わないと思うんですよ。ITリテラシーがある分、わからないことがあっても自分たちの検索能力で済ませてしまう。私にとってチャットボットは、存在は知ってはいても、そこまで身近な存在ではありませんでした。ところが綱川さんの話を聞いて、この会社が、子育て支援や引きこもり対策支援のような福祉領域に携わったり、観光系事業者や災害情報との連携など、社会に貢献していく事業をしていることを知り、自分の生活と全くと無関係というわけでもなさそうだ、と感じました。この会社は、ITに詳しくない方にもITを有効活用してもらって、より良い生活をしていくための手助けをしている会社なんだと思えた、というのがその理由です。

実際にBespokeで働いてみてどうですか?

入社後1週間くらいまでは本当に一瞬でした。1ヶ月半くらい経つと会社での動き方と製品の知識と、誰がなにをやっているのかがだんだんわかってきて、自分の守備範囲での動き方も見えてきたところです。会社の規模が小さくなればなるほど、個々のカバーする範囲が広かったり、責務の面ではっきりと境界がない分、柔軟に判断しなきゃいけないところがあったりしますよね。そこをとらえるまでにちょっと時間がかかったんですが、経験豊かな方が多いので、先輩方にしっかりサポートしてもらえたと感じていますね。

カスタマーソリューションの役割について教えてください。

基本的には、お客さんから技術要件に関する要望を伺って、どのようにすれば実現できるかを考える役割です。このポジションは、私が入るときに新設されたポジションです。

一般的なシステム開発会社さんの場合だと、お客さんから「こんなことができるシステムがほしい」と伺ってからオーダーメイドすると思うんですけど、Bespokeの場合、(チャットボットから返答するデータ作成は別として)製品である「チャットボット」というシステム自体は基本的に納品時には既にできあがっているんですね。その上で、さらに連携させたい情報があったときに、技術的にどういうことがわかればそれが可能か、といったところを考えたりお話ししたりしていくのが私の役割です。

例えば、稼働中の他社が所有しているシステムインフラから、こちらが運用するシステムインフラにスムーズに移行するためにはどうしたらいいのか、災害情報と連携させるにはどんな情報があり、どんな制限があり、それをどう理解し、どう社内に展開するか、既に動いている別システムのチャットボットの内容をどうBespokeで統括していくか、といったことに対応しています。

新設されたということは、新しいニーズができていたということですか?

このポジションができる以前は、基本的にチャットボットだけをサービスとして提供する業務スタイルで、もし既にお客さん側で取り入れている外部システムがあった場合は、その外部システムの提供会社さんと連携をとりつつ、うちはチャットボットの部分だけを担当するというのが、よくある形態だったと聞いています。

今回、とある案件で、他の周辺システムを含めて丸ごとBespokeで担当することになったんですね。そこで、チャットボット自体に詳しくはなくても、それ以外の分野でシステム開発の知見があって、日本語でお客さんの対応ができて、半分テクニカル、半分接客の応対ができる人がほしいということで、私が入った感じです。所属はエンジニアチームではないですが、業務の半分は技術作業をするメンバーとして動いています。

弊社のテックチームは外国籍の人が多いんですね。以前は、国際空港の運営会社さんなど、お客さんによっては英語でこちらと要件相談ができる方が担当者さんにいらして、例えばフライトインフォーメーションとの連携機能に関する相談なども英語で進められていたらしいのですが、最近は取引先に国内の行政機関も増えてきて日本語での対応が必要とされるので、そこに私が入っています。

まさに横山さんの特性を活かしたポジションですね。チームの方とのコミュニケーションはどうですか?

リモートワークがメインの会社で、例えば関係するメンバーがアメリカやインドにいることもあります。そうなると、積極的に時間をあわせるタイミングが必要なので、社内ミーティングは午前中に入ることが多いです。自分のタスクに着手するのは午後からですね。

私の場合は、受け持っている取引先が運営しているWebシステムやサーバーの保守運用がメインタスクなのですが、ところどころでチャットボットのシステムと絡むところが出てくるので、わからないことがあれば合間合間でTechチームやBizチームに質問して業務を進めています。あとは、1週間の終わりにやったことをまとめてリポーティングしています。

リモートワークがメインですがオフィスへ出社も可能です。出社した日は、オフィスにきたチームメンバーとランチに行ったりもします。オンラインでのランチ会もあります。ちょうど昨日もオンライン・ランチ会がありました。子育て中の方も多く、お子さんが画面に登場することもあります。子育て中の方は忙しくて、なかなかゆっくり時間をとれないこともあるようなんですけど、交流も大事にしていきたいと思っています。

チームを横断するような社内のコミュニケーションでは基本的に英語が使われています。通っていた大学や、前に働いていたスタートアップでも英語に触れてはいましたけど、英語でのコミュニケーションにはまだまだ苦労しています(笑)

では最後に、Bespokeの魅力を教えてください。

行政系の案件が多いので、世の中への貢献に間接的に関われることです。技術で社会を応援していけるんですね。

あとは、フルリモートで働けるということですかね。場所に縛られないって魅力だなと思います。

外国籍のメンバーが多いので、いろんな国の文化や考え方に触れることができるし、英語を学びたい意欲のある人には良いと思います。私も就職前、英語を使う会社に行けるといいなと思っていましたが、本当に英語以外使わないところだと、なんの問題なくスムーズに業務をこなしていけるほどの自信まではありませんでした。でもBespokeの場合は、拠点が日本にあることもあって、日本人も多くいるので、なんとかやっていけそうだと思いました。東京のスタートアップでも、ここまで多数の外国籍のメンバーを交えて開発体制を組んでいて、海外でも事業展開をしていて、国内でもしっかりと案件を持っているところはそんなに多くないと思います。そういった意味でもBespokeは稀な存在だと思っています。

おわり

======

最後に。

ビースポークの 採用情報はこちらから:https://www.be-spoke.io/careers 一緒に世界征服してくれる仲間を募集中です。

--

--

Bespoke Inc.
Bespoke Inc.

Written by Bespoke Inc.

AI solutions for real-time customer engagement and measurement

No responses yet